やっとランチの時間。あっ、私たちが予約したときは30分待ち程度だったのに既に90〜120分待ちになっています。 早めに予約して良かったわ〜
ドラえもんパスタ入りのサラダ付きの『どらバーガーパレット』

藤子不二雄先生の故郷、富山県高岡産のコシヒカリを使った『ジャイアンとカツ丼』

ドラえもんが描かれた『ドリアもん』

『大魔境ドラミス』はドラえもんのティラミスと、抹茶ソース、岩石をイメージしたマロンアイスとクランチで「のび太の大魔境」を表現したそうです。

フレーバーが選べる『カフェラテ』
キャラクターはお任せで選べないのでドキドキでしたが、ドラえもんで良かったわ。

子供騙しのお味かとあまり期待していなかったのですが、どれも想像以上に美味しかったです。
きちんと大人を意識したお味でした。
Fシアターを観るためのチケット。ドラえもんの手の形?にきってくれました。

一人一台「おはなしデンワ」を借りて展示室へ。 展示室は撮影禁止
子供のためのミュージアムと思っていたけれど原画や藤子先生の机や愛用品など展示してあり、大人が楽しめます。むしろ子供には面白さがわからないかも〜
展示品の前で番号を押すと「おはなしデンワ」が解説をしてくれます。自分のペースで廻って解説を聞けるのでいいですね。
ガチャガチャではドラえもんが出て来て大喜び

帰りはシャトルバスに乗ってみました。
市バスなのに運転手さんがクイズを出してくれたり、解説をしてくれたり・・・運転手さん大変そう
シャトルバスは4台有り、それぞれ「ドラえもん」や「パーマン」などのテーマで 内装・外装がちがうそうです。そんな事とはつゆ知らず、乗ったのは「パーマン号」

ミュージアム直行便のシャトルバスはナンバーはドラえもんの生まれた「西暦2112年」にかけてすべて「2112」になっているそうです。運転手さん談。
バラ園のついでに行ったミュージアムでしたが、楽しんじゃいました♪
ドラえもんパスタ入りのサラダ付きの『どらバーガーパレット』

藤子不二雄先生の故郷、富山県高岡産のコシヒカリを使った『ジャイアンとカツ丼』

ドラえもんが描かれた『ドリアもん』

『大魔境ドラミス』はドラえもんのティラミスと、抹茶ソース、岩石をイメージしたマロンアイスとクランチで「のび太の大魔境」を表現したそうです。

フレーバーが選べる『カフェラテ』
キャラクターはお任せで選べないのでドキドキでしたが、ドラえもんで良かったわ。

子供騙しのお味かとあまり期待していなかったのですが、どれも想像以上に美味しかったです。
きちんと大人を意識したお味でした。
Fシアターを観るためのチケット。ドラえもんの手の形?にきってくれました。

一人一台「おはなしデンワ」を借りて展示室へ。 展示室は撮影禁止
子供のためのミュージアムと思っていたけれど原画や藤子先生の机や愛用品など展示してあり、大人が楽しめます。むしろ子供には面白さがわからないかも〜
展示品の前で番号を押すと「おはなしデンワ」が解説をしてくれます。自分のペースで廻って解説を聞けるのでいいですね。
ガチャガチャではドラえもんが出て来て大喜び

帰りはシャトルバスに乗ってみました。
市バスなのに運転手さんがクイズを出してくれたり、解説をしてくれたり・・・運転手さん大変そう
シャトルバスは4台有り、それぞれ「ドラえもん」や「パーマン」などのテーマで 内装・外装がちがうそうです。そんな事とはつゆ知らず、乗ったのは「パーマン号」

ミュージアム直行便のシャトルバスはナンバーはドラえもんの生まれた「西暦2112年」にかけてすべて「2112」になっているそうです。運転手さん談。
バラ園のついでに行ったミュージアムでしたが、楽しんじゃいました♪
▲
by cathrine627
| 2014-05-31 16:27
| お出かけ
|
Comments(2)
大人だからと気になりつつもジッと我慢をしていましたが、遂に行ってきました『藤子・F・不二雄 ミュージアム』
バラ園の入り口に脇に『藤子・F・不二雄 ミュージアム』があると知って折角ここまで行くのだから・・・とミュージアムの予約状況を見てみると空いてたんです。
駅からの道では薔薇にまぎれてキャラクターに出会えました。



こんなことろまでドラえもんが・・・


↓の建物ガラス窓部分、実はドラえもんの第一話「未来の国からはるばると」のコマ割りをそのまま再現しているそうです。 息子と娘からの情報です

予約時間の少し前から並び、いよいよ入場。先頭は中国からの団体さま
入り口付近の掲示板には「ネズミの入館はご遠慮いただいております」なんて書いてありました。
展示室は後回しで向かうはお目当てのカフェへ。30分ほど待つと言うので予約をして屋外展示を見に行きましょう。
まずは空き地の土管。ジャイアンのリサイタルは開かれていませんでしたが、見学のお客さんは皆さん(大人ですが・・・)土管の上に乗ったり中に入ったり、色々なポーズで写真を撮っていて楽しそう〜♪

あっ、「どこでもドア」1/1モデル





この日は凄〜く暑かったので『どら焼きアイス』を頂きました。もうすぐランチのお時間ですが・・・

バラ園の入り口に脇に『藤子・F・不二雄 ミュージアム』があると知って折角ここまで行くのだから・・・とミュージアムの予約状況を見てみると空いてたんです。
駅からの道では薔薇にまぎれてキャラクターに出会えました。



こんなことろまでドラえもんが・・・


↓の建物ガラス窓部分、実はドラえもんの第一話「未来の国からはるばると」のコマ割りをそのまま再現しているそうです。 息子と娘からの情報です

予約時間の少し前から並び、いよいよ入場。先頭は中国からの団体さま
入り口付近の掲示板には「ネズミの入館はご遠慮いただいております」なんて書いてありました。
展示室は後回しで向かうはお目当てのカフェへ。30分ほど待つと言うので予約をして屋外展示を見に行きましょう。
まずは空き地の土管。ジャイアンのリサイタルは開かれていませんでしたが、見学のお客さんは皆さん(大人ですが・・・)土管の上に乗ったり中に入ったり、色々なポーズで写真を撮っていて楽しそう〜♪

あっ、「どこでもドア」1/1モデル






この日は凄〜く暑かったので『どら焼きアイス』を頂きました。もうすぐランチのお時間ですが・・・

▲
by cathrine627
| 2014-05-30 09:13
| お出かけ
|
Comments(0)
ハイジさんからのお誘いで鎌倉散歩にご一緒させて頂きました。
普段は予習をする私ですが、このところの忙しさに予習ゼロ。カメラだけ持ってレッツゴー!
まぁ、ハイジさんにおまかせすれば間違いないので安心、安心。 ハイジさん、ありがとうございます。
この日は初めましてのハイジさんのお友達wacoacoさんもご一緒。よろしくお願いします。
そうそう、この日のために前日に待望のフルサイズ機デビューを果たしておきました。
まずは足利尊氏のお墓がある『 長寿寺 』へ

新しいカメラの機能もわからないまま、いきなりの撮影。もちろん何処にピントが甘々(汗)
書道展を拝見させていただきました。

書道を始めたばかりの私ですが、とってもお勉強になりました。
初めて訪れた長寿寺ですが、お庭の綺麗なお寺でした。





ランチは稲村ケ崎に移動して『しらすや』さんで‘しらすづくし定食’

御霊神社(ごりょうじんじゃ)では着物姿のお嬢さんに遭遇。

狛犬さんと江の電を撮ろうと頑張ったものの上手く撮れませんでした。

もっともっとお勉強して新しいカメラを使いこなせるようにしないと宝の持ち腐れですね。
頑張らなきゃ!!
普段は予習をする私ですが、このところの忙しさに予習ゼロ。カメラだけ持ってレッツゴー!
まぁ、ハイジさんにおまかせすれば間違いないので安心、安心。 ハイジさん、ありがとうございます。
この日は初めましてのハイジさんのお友達wacoacoさんもご一緒。よろしくお願いします。
そうそう、この日のために前日に待望のフルサイズ機デビューを果たしておきました。
まずは足利尊氏のお墓がある『 長寿寺 』へ

新しいカメラの機能もわからないまま、いきなりの撮影。もちろん何処にピントが甘々(汗)
書道展を拝見させていただきました。

書道を始めたばかりの私ですが、とってもお勉強になりました。
初めて訪れた長寿寺ですが、お庭の綺麗なお寺でした。





ランチは稲村ケ崎に移動して『しらすや』さんで‘しらすづくし定食’

御霊神社(ごりょうじんじゃ)では着物姿のお嬢さんに遭遇。

狛犬さんと江の電を撮ろうと頑張ったものの上手く撮れませんでした。

もっともっとお勉強して新しいカメラを使いこなせるようにしないと宝の持ち腐れですね。
頑張らなきゃ!!
▲
by cathrine627
| 2014-04-26 20:17
| お出かけ
|
Comments(0)
すっかりブログアップが遅れました。
今更のおひな祭りですが、先月末地元民家園へお雛様を見に行ってきました。
地元なので毎年一人で撮りに来ているし、普通の事かなぁ〜なんて思っていたけれどこんな近場でこれだけの吊るし雛が見られるのって珍しいと言われ「それならchuueさんにも見てもらおうかなぁ」なんて急にお声をかけたら来てくださり小雨降る中2人で行ってきました。
単体ものは撮りやすいけれど



ざ〜っと吊るされたお雛様を撮るのは難しい〜 毎年悩みます


吊るし雛に外からの光が当たって色んな色の玉ボケになってる。


一人で黙々と撮っているより楽しいわ♪ お誘いしてみて良かった。
chuueさん、突然のお誘いに遥々来てくださりありがとう〜
chuueさんのおかげで益々地元が好きになりそうです。
それにしても無事に写真をアップが出来て良かった ((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ)プッ♪
今更のおひな祭りですが、先月末地元民家園へお雛様を見に行ってきました。
地元なので毎年一人で撮りに来ているし、普通の事かなぁ〜なんて思っていたけれどこんな近場でこれだけの吊るし雛が見られるのって珍しいと言われ「それならchuueさんにも見てもらおうかなぁ」なんて急にお声をかけたら来てくださり小雨降る中2人で行ってきました。
単体ものは撮りやすいけれど



ざ〜っと吊るされたお雛様を撮るのは難しい〜 毎年悩みます


吊るし雛に外からの光が当たって色んな色の玉ボケになってる。


一人で黙々と撮っているより楽しいわ♪ お誘いしてみて良かった。
chuueさん、突然のお誘いに遥々来てくださりありがとう〜
chuueさんのおかげで益々地元が好きになりそうです。
それにしても無事に写真をアップが出来て良かった ((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ)プッ♪
▲
by cathrine627
| 2014-03-09 17:14
| お出かけ
|
Comments(2)
写真展を拝見したくて箱根へドライブ
先ずは芦ノ湖湖畔の『Bakery & Table』で朝食バイキング

湖を眺めながらの〜んびり朝食をして写真展が開催されている「彫刻の森美術館」へ移動〜
市橋織江さんの写真展「市橋織江展 2001-2013」
いままでの集大成。見逃したものやお気に入りの作品もまた拝見出来て凄く良かったわ。
美術館のように作品の前にソファがあったら、もっとゆっくり眺めていられたのになぁ〜

久しぶりの彫刻の森美術館なので、足早に見学。


こんな景色を見るとイギリスを思い出します。懐かしいなぁ〜

美術館を見学すると駐車場が5時間まで同一料金なので車を置いて電車で箱根湯本駅へ
ランチはこちらの↓カフェで

カウンター席には先客がいらしていたので私たちは店内を眺められるソファ席で頂きました。

自家製ジンジャエールは生姜そのもの、でも美味しかったです。

昭和な温泉街で少し前まではお蕎麦屋さんや甘味処が多いイメージでしたが、こちらは今時のカフェ。
お料理も美味しく、のんびり出来るカフェでした。
再び電車に乗って彫刻の森美術館へ戻り、車で「甘酒茶屋」へ
箱根山の中腹にある400年の伝統を持つ茶店で、箱根に来ると寄るようにしていますが改築後は初めてでした。

お座敷や囲炉裏が作られたのかなぁ 以前の記憶が曖昧で・・・

甘酒が飲めないのでこちらへ来たときはいつも「きな粉餅」をいただきます。
柔らかくてとても美味しい〜

娘がParisに旅行中でしたので息子を誘ってのドライブ。いっぱいお話しして美味しいもの食べて楽しかったわ。
先ずは芦ノ湖湖畔の『Bakery & Table』で朝食バイキング

湖を眺めながらの〜んびり朝食をして写真展が開催されている「彫刻の森美術館」へ移動〜
市橋織江さんの写真展「市橋織江展 2001-2013」
いままでの集大成。見逃したものやお気に入りの作品もまた拝見出来て凄く良かったわ。
美術館のように作品の前にソファがあったら、もっとゆっくり眺めていられたのになぁ〜

久しぶりの彫刻の森美術館なので、足早に見学。


こんな景色を見るとイギリスを思い出します。懐かしいなぁ〜

美術館を見学すると駐車場が5時間まで同一料金なので車を置いて電車で箱根湯本駅へ
ランチはこちらの↓カフェで

カウンター席には先客がいらしていたので私たちは店内を眺められるソファ席で頂きました。

自家製ジンジャエールは生姜そのもの、でも美味しかったです。

昭和な温泉街で少し前まではお蕎麦屋さんや甘味処が多いイメージでしたが、こちらは今時のカフェ。
お料理も美味しく、のんびり出来るカフェでした。
再び電車に乗って彫刻の森美術館へ戻り、車で「甘酒茶屋」へ
箱根山の中腹にある400年の伝統を持つ茶店で、箱根に来ると寄るようにしていますが改築後は初めてでした。

お座敷や囲炉裏が作られたのかなぁ 以前の記憶が曖昧で・・・

甘酒が飲めないのでこちらへ来たときはいつも「きな粉餅」をいただきます。
柔らかくてとても美味しい〜

娘がParisに旅行中でしたので息子を誘ってのドライブ。いっぱいお話しして美味しいもの食べて楽しかったわ。
▲
by cathrine627
| 2014-02-12 16:31
| お出かけ
|
Comments(0)
毎年恒例の初詣は鎌倉

参道をちゃんと通って

八幡さまへ

おみくじを引いて 中吉でした

神酒も頂けるのですね。
もう25年も通い続けているのに知らなかったわ。お酒飲めないけれど縁起が良さそうだから飲んでみたかったわ

可愛い〜

鎌倉宮へ行く途中、古い郵便ポストと有風亭の車夫・青木さんと人力車がいい感じ〜
鎌倉の人力車と言ったら観光人力車の第一人者のこの方、しつこい客引きをなさらない青木さんの姿勢が好きです。

鎌倉宮の『厄割り石』
拝殿の前に置かれてある「かわらけ」(有料)に息を吹きかけて身体の中の悪いものを移し、そのかわらけを地面に埋め込まれた「厄払い石」に投げて割ってください。割ることで厄払いになるといわれています
昨年は上手く割れなかったので心残りでしたが、今年は気持ちよく割れました。厄が落ちたかなぁ
逆方向ですが、「佐助稲荷」へもお参りしてきました。
ランチは葉山牛を頂こうと思ったら混んでいたので『Biscuit 』へ
子供達は先ほどの葉山牛でお腹はステーキモードの様でステーキランチに。
私はしらす丼

デザートにミニ豆乳プリンが付いていました。

帰る頃(お昼時)には小町通りも大混雑で歩く意思がなくても押されて駅方面へ行ってしまう程でしたが、駅は更に混んでいてホームは東京方面から来た方で溢れ、ホームから改札口へ行くにも大変な様子でした。

参道をちゃんと通って

八幡さまへ

おみくじを引いて 中吉でした

神酒も頂けるのですね。
もう25年も通い続けているのに知らなかったわ。お酒飲めないけれど縁起が良さそうだから飲んでみたかったわ

可愛い〜

鎌倉宮へ行く途中、古い郵便ポストと有風亭の車夫・青木さんと人力車がいい感じ〜
鎌倉の人力車と言ったら観光人力車の第一人者のこの方、しつこい客引きをなさらない青木さんの姿勢が好きです。

鎌倉宮の『厄割り石』
拝殿の前に置かれてある「かわらけ」(有料)に息を吹きかけて身体の中の悪いものを移し、そのかわらけを地面に埋め込まれた「厄払い石」に投げて割ってください。割ることで厄払いになるといわれています
昨年は上手く割れなかったので心残りでしたが、今年は気持ちよく割れました。厄が落ちたかなぁ
逆方向ですが、「佐助稲荷」へもお参りしてきました。
ランチは葉山牛を頂こうと思ったら混んでいたので『Biscuit 』へ
子供達は先ほどの葉山牛でお腹はステーキモードの様でステーキランチに。
私はしらす丼

デザートにミニ豆乳プリンが付いていました。

帰る頃(お昼時)には小町通りも大混雑で歩く意思がなくても押されて駅方面へ行ってしまう程でしたが、駅は更に混んでいてホームは東京方面から来た方で溢れ、ホームから改札口へ行くにも大変な様子でした。
▲
by cathrine627
| 2014-01-05 21:13
| お出かけ
|
Comments(0)
サッと西洋館のクリスマスを拝見してランチのためにホテルニューグランドへ移動。
席に案内されるまで中庭へ


2代目総料理長入江茂忠氏が、米兵が茹でたスパゲッティに塩、胡椒、トマトケチャップを和えた物を食べているのを見て、アレンジ加えて生み出した料理と言われているナポリタンをいただきました。

久しぶりに氷川丸を見学してみようと思ったら定休日でした。
船の気分になっていたので予定を変更してシーバスで横浜駅まで移動する事にしました。と言っても船酔する私は常に持ち歩いている乗り物酔いの薬を飲みましたけど・・・
とても寒い日でしたが客室には入らず後部デッキに座って見学。窓がない分視界良好なのですが、風が冷たい。

レインボーブリッジ

就役したばかりの海上保安庁の巡視船「あきつしま」


「しきしま」も停泊中でした。

寒かったけれど海上から眺める横浜も素敵。


席に案内されるまで中庭へ


2代目総料理長入江茂忠氏が、米兵が茹でたスパゲッティに塩、胡椒、トマトケチャップを和えた物を食べているのを見て、アレンジ加えて生み出した料理と言われているナポリタンをいただきました。

久しぶりに氷川丸を見学してみようと思ったら定休日でした。
船の気分になっていたので予定を変更してシーバスで横浜駅まで移動する事にしました。と言っても船酔する私は常に持ち歩いている乗り物酔いの薬を飲みましたけど・・・
とても寒い日でしたが客室には入らず後部デッキに座って見学。窓がない分視界良好なのですが、風が冷たい。

レインボーブリッジ

就役したばかりの海上保安庁の巡視船「あきつしま」


「しきしま」も停泊中でした。

寒かったけれど海上から眺める横浜も素敵。


▲
by cathrine627
| 2013-12-13 21:59
| お出かけ
|
Comments(0)
毎年横浜の山手西洋館で開催されている「世界のクリスマス」、初めて行った頃と比べると年々規模が小さくなっている気がするのは気のせい?
今年は止めておこうかなぁ〜と思っていたのに・・・やっぱり気になる。ならばちょっとだけ
先ずはイギリス館 「The Royal Highest Joy ~極上のひと時を心に刻んで~」
踊り場の窓

玄関脇の窓

山手111番館 「イタリア ナターレ」

このサンタさん、素敵でした。

イタリアと言えばパネトーネ 昔デパートで開かれたお菓子の展覧会にパネトーネを焼いて出品した事を思い出し懐かしいわ〜

エリスマン邸 「チェコ共和国 聖ミクラーシュの日を祝う」
クリスマスの頃にチェコへ行った事があるので楽しみにしていましたが、人が多くて撮影は外観のみで内部は断念しました。
北原さんのお店「Christmas Toys」の前のVWは朽ち果ててきていますね

他の方のブログを拝見したら外交官の家、ブラフ18番館から廻った方が良かったかなぁとちょっぴり後悔。
今年は止めておこうかなぁ〜と思っていたのに・・・やっぱり気になる。ならばちょっとだけ
先ずはイギリス館 「The Royal Highest Joy ~極上のひと時を心に刻んで~」

踊り場の窓

玄関脇の窓

山手111番館 「イタリア ナターレ」

このサンタさん、素敵でした。

イタリアと言えばパネトーネ 昔デパートで開かれたお菓子の展覧会にパネトーネを焼いて出品した事を思い出し懐かしいわ〜

エリスマン邸 「チェコ共和国 聖ミクラーシュの日を祝う」

クリスマスの頃にチェコへ行った事があるので楽しみにしていましたが、人が多くて撮影は外観のみで内部は断念しました。
北原さんのお店「Christmas Toys」の前のVWは朽ち果ててきていますね

他の方のブログを拝見したら外交官の家、ブラフ18番館から廻った方が良かったかなぁとちょっぴり後悔。
▲
by cathrine627
| 2013-12-13 19:59
| お出かけ
|
Comments(2)
先週妹と一緒に葉山へドライブに行って来ました。
妹はアンティークと言うより古道具が好きなので先ずは『桜花園』へ

こちらで何点かお買い物をしていました。


そろそろお腹もすいて来たので『engawa cafe』へ行ってみましたが、団体さんの
予約が入っていたのでお時間をずらして再訪することになりました。
それまで時間を潰さなくちゃいけないけれど、この日は何処もお休み。
ランチの後に行くことになっていた『ラ・マーレ・ド・チャヤ』で海を見ながら
ランチの前にティータイム



久しぶりに訪れたラ・マーレ・ド・チャヤですが、ここは免許を取りたての頃友人と良く来ていた
想い出の場所。
父もお気に入りの場所で嬉しそうに食事をしていたのを思い出しました。今度連れて来てあげようかなぁ
engawa cafeさんからお電話が入ったので急いで向かいます。

築80年以上も経つ、元はお医者さまお宅だったそうです。


私は旬の野菜と5種の具材のせいろ蒸しと十穀米と枝豆のおこわのセットをチョイス。
前菜は通常3種類ですが、この日は「お待たせしてしまったので・・・」とお店の方の
ご好意で4種にしてくださいました。



デザートは頂かないつもりだったのにこの見本を拝見したら食べたくなっちゃって・・・

ここから2種を選べます。

ほとんどのお客様が帰られたあと、デザートを頂きながらの〜んびりしちゃいました。
なんだか祖母の家にいるみたい・・・
お手洗いも素敵でした♡

妹はアンティークと言うより古道具が好きなので先ずは『桜花園』へ

こちらで何点かお買い物をしていました。


そろそろお腹もすいて来たので『engawa cafe』へ行ってみましたが、団体さんの
予約が入っていたのでお時間をずらして再訪することになりました。
それまで時間を潰さなくちゃいけないけれど、この日は何処もお休み。
ランチの後に行くことになっていた『ラ・マーレ・ド・チャヤ』で海を見ながら
ランチの前にティータイム



久しぶりに訪れたラ・マーレ・ド・チャヤですが、ここは免許を取りたての頃友人と良く来ていた
想い出の場所。
父もお気に入りの場所で嬉しそうに食事をしていたのを思い出しました。今度連れて来てあげようかなぁ
engawa cafeさんからお電話が入ったので急いで向かいます。

築80年以上も経つ、元はお医者さまお宅だったそうです。


私は旬の野菜と5種の具材のせいろ蒸しと十穀米と枝豆のおこわのセットをチョイス。
前菜は通常3種類ですが、この日は「お待たせしてしまったので・・・」とお店の方の
ご好意で4種にしてくださいました。



デザートは頂かないつもりだったのにこの見本を拝見したら食べたくなっちゃって・・・

ここから2種を選べます。

ほとんどのお客様が帰られたあと、デザートを頂きながらの〜んびりしちゃいました。
なんだか祖母の家にいるみたい・・・
お手洗いも素敵でした♡

▲
by cathrine627
| 2013-10-14 21:43
| お出かけ
|
Comments(2)
世界一とも言われる原信太郎氏が製作・所蔵した膨大な鉄道模型と鉄道関係コレクションの数々を拝見出来る『原鉄道模型博物館』がこの日の一大イベント。の筈、ですよね〜 ハイジさ〜ん
普段は撮影のできない「いちばんテツモパーク」の撮影がこの時期だけ撮影出来ちゃうんですって!!
室内の一番ゲージジオラマとしては世界最大級だそうですし、たぶん私一番ゲージを見るのは初めてだから楽しみにしていました。
我が家には若干鉄分多めの息子がいますのでNゲージは幾つもあるのですが、息子に聞いた所一番ゲージはNゲージに比べるとかなり大きさらしいんです。
ジオラマも素敵でまるでヨーロッパの町並み

テンション上がってシャッターをきるんだけど、暗くなったり明るくなったり、列車とのタイミングも合わなくて全然上手く撮れないんです。
列車が鉄橋を渡る姿が撮りたくて置きピンをして待っているんですが、その間にジオラマが夕方〜夜の設定に変わってしまって暗くなるから撮れな〜い。ブレちゃうじゃな〜い。とその繰り返し。
流し撮りにも挑戦したけれどイマイチ

屋根の上でくつろぐ男性

トンネルで待ち伏せ

プラットフォームの人々と一緒に

午前中から夕方までのハイジさんとの濃密なお時間、すご〜く楽しかったです♪
ハイジさん、お誘いありがとうございました。また誘ってくださいね〜
そうそう、ハイジさんからのビックリするようなミッションがあるんですよ。
「いちばんテツモパーク」撮影コンテストへの応募!! う〜ん、私には荷が重いわ〜
実はこの日の撮影に納得がいかなくて後日リベンジで原鉄道模型博物館へまた行って来ちゃった。
さぁ、応募用の写真選びしなくちゃ!
普段は撮影のできない「いちばんテツモパーク」の撮影がこの時期だけ撮影出来ちゃうんですって!!
室内の一番ゲージジオラマとしては世界最大級だそうですし、たぶん私一番ゲージを見るのは初めてだから楽しみにしていました。
我が家には若干鉄分多めの息子がいますのでNゲージは幾つもあるのですが、息子に聞いた所一番ゲージはNゲージに比べるとかなり大きさらしいんです。
ジオラマも素敵でまるでヨーロッパの町並み

テンション上がってシャッターをきるんだけど、暗くなったり明るくなったり、列車とのタイミングも合わなくて全然上手く撮れないんです。
列車が鉄橋を渡る姿が撮りたくて置きピンをして待っているんですが、その間にジオラマが夕方〜夜の設定に変わってしまって暗くなるから撮れな〜い。ブレちゃうじゃな〜い。とその繰り返し。
流し撮りにも挑戦したけれどイマイチ

屋根の上でくつろぐ男性

トンネルで待ち伏せ

プラットフォームの人々と一緒に

午前中から夕方までのハイジさんとの濃密なお時間、すご〜く楽しかったです♪
ハイジさん、お誘いありがとうございました。また誘ってくださいね〜
そうそう、ハイジさんからのビックリするようなミッションがあるんですよ。
「いちばんテツモパーク」撮影コンテストへの応募!! う〜ん、私には荷が重いわ〜
実はこの日の撮影に納得がいかなくて後日リベンジで原鉄道模型博物館へまた行って来ちゃった。
さぁ、応募用の写真選びしなくちゃ!
▲
by cathrine627
| 2013-10-07 15:10
| お出かけ
|
Comments(0)